人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大野山

今日 家内と一緒に丹波篠山市と猪名川町の境にある大野山(おおやさん:標高753m)に登ってきた。コースタイム60分を45分で登れたが、まったく道標はなく、心もとないテープを頼りに登った。山頂の360度パノラマは素晴らしく、六甲山、雌岡山また遠くは氷ノ山も望むことができた。
大野山_c0129047_22400048.jpg
大野山_c0129047_22401785.jpg
大野山_c0129047_22404295.jpg
大野山_c0129047_22410339.jpg




# by rokkosan-shizen | 2022-10-26 22:41 | 登山

Nikon Z9の野鳥撮影のテスト

今日 森林植物園でZ9での本格的な野鳥撮影テストを行ってみた。 感度はISO4000、絞りはF9固定、AFモードはコンティニアス(AF-C)、AFエリアモードはワイドエリアAF(S)、被写体検出は動物モードで行った。 Z9の売りの被写体検出はターゲットに大まかに向けるだけで正確に野鳥の瞳にAFポイントを合わせてくれて、予想通りの性能が実証できた。またIS04000の高感度撮影を実施したが画像品質も良く、薄暗い夕方でも1/200秒以上のシャッタースピードが確保できた。野鳥もキビタキ、エゾビタキ、ムギマキなどが頻繁に現れ、楽しませてくれた。
Nikon Z9の野鳥撮影のテスト_c0129047_07320799.jpg
Nikon Z9の野鳥撮影のテスト_c0129047_07323596.jpg
Nikon Z9の野鳥撮影のテスト_c0129047_07325698.jpg



 


# by rokkosan-shizen | 2022-10-21 23:19 | 野鳥

ウメバチソウ

今日 ある湿原に行ったらきれいにウメバチソウが咲いていた。2年前にもその湿原に行ったが、その時よりウメバチソウが増えているような気がした。ウメバチソウの自生地が減少しているので、嬉しい出来事だった。
ウメバチソウ_c0129047_23352389.jpg
ウメバチソウ_c0129047_23354217.jpg


# by rokkosan-shizen | 2022-10-14 23:36

千ケ峰登山

昨日 家内と兵庫県多可町の千が峰へ登った。千ケ峰は標高1005mの兵庫県中部の代表的な独立峰だ。コースタイム90分のコースを70分で登ることができたが、山頂はガスがかかり、雄大なパノラマは全く見ることできなかったのが残念。
千ケ峰登山_c0129047_23051026.jpg
千ケ峰登山_c0129047_23053583.jpg
千ケ峰登山_c0129047_23063271.jpg




# by rokkosan-shizen | 2022-10-13 23:06

オナガアゲハの赤斑異常

先月 採集したオナガアゲハの雌から採卵した卵から飼育していたオナガアゲハ2頭♀(上、中の画像)が10月8日、9日に羽化したが、2頭とも赤班異常の個体だった。通常のオナガアゲハ(下の画像)の赤斑よりはるかに赤班の数が多い。赤班異常が個体単体の突然変異だと思っていたが、赤班異常が遺伝することになる。採集した親は赤班異常でなかったが・・・・

オナガアゲハの赤斑異常_c0129047_13032800.jpg
オナガアゲハの赤斑異常_c0129047_13034337.jpg
オナガアゲハの赤斑異常_c0129047_13040997.jpg






# by rokkosan-shizen | 2022-10-10 13:05 |