人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ケテイカカズラ

牧野富太郎が命名したケテイカカズラ(Trachelospermum jasminoides (Lindl.) Lem. var. pubescens Makino)を永年探していたが、なんと拙宅から徒歩2分ほどの藪にはえていた。以前から花弁が大きな変なテイカカズラと認識していた株だったが、真剣に細部を調べていなかった。 通常のテイカカズラに比べ、枝や萼片が有毛で、萼片が反り返るのが特徴だ。
ケテイカカズラ_c0129047_22233771.jpg
ケテイカカズラ_c0129047_22235946.jpg
ケテイカカズラ_c0129047_22242248.jpg
ケテイカカズラ_c0129047_22245966.jpg




# by rokkosan-shizen | 2023-06-21 22:29

伊豆半島の自生のガクアジサイ

伊豆半島の海岸地帯の自生のガクアジサイを見たくて、昨日に日帰りで維持半島に行ってきた。街中や公園で普通に見られるセイヨウアジサイ(ホンアジサイ)は伊豆半島のガクアジサイをヨーロッパで品種改良したものだ。当地に自生するヤマアジサイより色が鮮やかで派手な感じがした。
伊豆半島の自生のガクアジサイ_c0129047_23154777.jpg
伊豆半島の自生のガクアジサイ_c0129047_23162022.jpg


# by rokkosan-shizen | 2023-06-08 23:16 |

今年はウツギの花が見事だ

今年はウツギの花が見事だ。ウツギは当地では多い低木で、今年は花が多く、林縁が白い回廊となっています・
今年はウツギの花が見事だ_c0129047_22523681.jpg
今年はウツギの花が見事だ_c0129047_22525617.jpg


# by rokkosan-shizen | 2023-06-04 22:53

ジャガイモの果実

小生の育てているジャガイモが結実した。ジャガイモは人為的に作られた栽培種なので花の生殖能力が低く、めったに結実しない。小生も果実を見たのは初めてだ。若い実は毒性のあるアルカロイドを含むためたべられないが熟すとほんのりと甘く食べられるようだ。
ジャガイモの果実_c0129047_18513759.jpg

# by rokkosan-shizen | 2023-05-21 18:51 | 果実

ヤマタツナミソウ

今朝、いつもの散歩コースにヤマタツナミソウが咲いているのを発見した。ヤマタツナミソウは神戸市に自生するタツナミソウ属の種の中で一番希少な種だ。なぜ今まで気が付かなかったのか不思議だ。普通のタツナミソウは花冠がほぼ垂直に立ち上がるが、ヤマタツナミソウは30度ほどしか立ち上がらない。また下唇の白い部分が広く、葉の鋸歯が尖っているなどの相違がある。
ヤマタツナミソウ_c0129047_21225602.jpg
ヤマタツナミソウ_c0129047_21234030.jpg
ヤマタツナミソウ_c0129047_21232158.jpg
ヤマタツナミソウ_c0129047_21233259.jpg


# by rokkosan-shizen | 2023-05-20 21:24 |